2022年8月から12月の4ヶ月間でiPhone8 → Galaxy S20 → iPhone12 Proに乗り換えた話

消費活動

ごきげんよう。トウマです。

タイトルの通りココ最近スマホをころころ乗り換えています。

現状iPhone12Proを使っていてとても満足しているので、そこに至った経緯をそれぞれのスマホのメリット・デメリット(メリデメ)中心に書いていこうと思います。

ピンポイントで同じ乗り換えを検討している方はまずいないと思いますが、iPhoneとAndroidスマホの乗り換えを検討している方やしばらくスマホを乗り換えていない方に有益な情報を伝えられたらいいなと思います。

とはいえツラツラ書いてたら約10000字(400字原稿用紙27枚分、、、!)になってしまったのでお時間のある時にチビチビ読み進めていただけるといいかなと思います。

iPhone8に感じていたメリデメ

2022年8月時点で、僕はiPhone8を使っていました。

5年ほど使用していて、壊れたとか使えなくなったとかではないのですが、そろそろスマホ替えてもいいかもなと日々感じてました。

まずはiPhone8のメリデメについて挙げてみて、次のスマホを検討する足がかりにできたらと思います。

メリット(良かったこと)

iPhone8を使っていて良かったことは

  • iPhoneである

ということくらいでしょうか。

iPhoneである

当然ながらiPhone8はiPhoneです。

大学入学時に初めてのスマホとしてiPhone5を購入してから10年弱の間、僕はiPhoneしか使用してきませんでした。

だからこそ僕の操作のクセや慣れはiPhoneに最適化されていると思いますし、Androidスマホを使うことに不安を感じる部分もあります。

また今でこそ別のスマートウォッチを使用していますが少し前まではAppleWatchを愛用していました。

AppleWatchはiPhoneユーザーしかまともに使用することができないのでそこもiPhoneであることの優位性なのかなと思います。

(↑これは正直プロダクトとしてどうなの?と不信感がありますが)

AppleWatchに限らず総合的にApple製品との親和性が高いというのがポイントですね。

デメリット(不満)

不満としては下記のようなことを感じていました。

  • 2017年発売の機種なので早く変えたい
  • バッテリーのもちが悪い(2020年末にバッテリー交換済み)
  • iOSである(AndroidOSが気になる)

2017年発売の機種なので早く変えたい

iPhone8は2017年秋に発売された機種です。

発売当初に購入した当時は当然最新機種なので所有欲を満たしてくれていましたが、今となっては5年も古い機種となってしまいました。

スマホの進化はここ数年低迷しているとはいえ、細かい部分で確実に進化しています。

1日の内多くの時間を消費するデバイスだからこそ「古い機種」を使い続けることに嫌悪感のようなものを感じていました。

バッテリーのもちが悪い(2020年末にバッテリー交換済み)

iPhone8のバッテリー容量は1,821mAhです。

2022年8月時点で最新のiPhoneであるiPhone13は3,227mAhであり、数値の面でも大きく差がありますね。

実際に使用していて、朝からブラウジングや電子書籍リーダーとして使う(僕は外では動画を見ないタイプです)だけでも、気を遣わないとバッテリーが1日もたないなと感じていました。

スマホのバッテリーは劣化するもので、僕のiPhone8も2020年末にバッテリー交換をしたのにも関わらずこの有様です。

そのためモバイルバッテリーは必須の持ち物となっていたのも不満でした。
なるべく荷物を減らしたい派なので。

有名Youtuberの動画等で「最新のiPhoneはバッテリーが2日もちます!」といったことを目にするたびに羨望の眼差しを向けていました。

iOSである(AndroidOSが気になる)

これが乗り換えの1番の動機だったかもしれません。

僕がよく見るYoutuberの動画(中田敦彦さんガジェマガさんワタナベカズマサさんなど)の動画でAndroidスマホの良さについて訴求されることがちょこちょこありました。

僕はこれまでずっとiPhoneしか使ってこなかったですし、無意識のうちにAndroid<iOSと認識していたと思いますが、どうやらそれが間違っているかもしれないと。

むしろiPhoneはそのブランド力にかこつけて高価になっているが、Androidスマホなら十分な性能のものがもっと安価に手に入る、つまり僕を含めた日本人が大好きな「コスパが良い」ものであると。

そういった情報を目にしたことで「自分でも体験してみたい、、、!」という思いが強くなり、Androidスマホへの乗り換えに踏み切りました。

どうしてGalaxy S20なの?

こうして乗り換えたスマホはSamsungが発売したGalaxy S20(以下、S20)というスマホです。

S20は2020年に発売された機種なので現在の最新機種ではないのですが、このスマホを選択した理由は下記動画をご覧いただければわかるかと思います。

Galaxy S20を今から買うのはアリ?2022年に2世代前のGalaxyがおすすめなのか考える

Galaxy S20 5Gがやってきた!開封レビュー&ファーストインプレッション

世界一売れているスマホ「Galaxy」が凄い!iPhoneを超えた!?【ahamo】

一言で言えば

2022年8月時点の「コスパが良い」を突き詰めたベストアンサーの1つだったから

ということでしょうか。

僕はフリマアプリにて中古で40000円で購入しましたが、その値段にも関わらず2020年のハイエンドスマホということもありスペックが鬼高いのです。

  • CPUはSnapdragon 865と今でもサクサク
  • RAMまさかの12GB(iPhone14Proですら6GBといわれている)
  • カメラ画素数は広角と超広角が約1,200万画素、望遠カメラが約6,400万画素、もちろん4K撮影も可
  • 6.2インチの画面は解像度が3,200×1,440と美麗な上にリフレッシュレートは120Hzなので画面がめちゃヌルヌル動く
  • バッテリー容量は約4,000mAhと余裕で2日使用できる安心大容量
  • これらの優秀なスペックを搭載しつつ163gと軽量なボディ

こういった、今書いていてもこれが40,000円で手に入るのすごいなぁと感心するようなコスパの良さが魅力的でS20に乗り換えることを決めました。

iPhone8→S20に乗り換えて感じたメリデメ

メリット(良かったこと)

5年近く使っていたiPhone8からS20に乗り換えて感じたメリットとしては下記が挙げられます。

  • ホーム画面の表示が優れている
  • アプリの配置の自由度が高い
  • 1行につき5つのアプリを配置できる
  • 画面上部の情報量(通知)が多い
  • 通知画面へアクセスしやすい
  • キーボードに一文字戻る・進むボタンがある
  • コスパがめちゃ良いと感じる
  • WindowsPCの機能「スマートフォン連携」が便利
  • 顔認証もできる、画面内指紋認証もできる、USB-Cに対応している

多いですが順番にどういうことか補足していきます。

ホーム画面の表示が優れている

iOSもアップデートを重ねるごとにウィジェットの追加など進化していますが、それでもAndroidOSの方がホーム画面の表示が優れていると感じます。

左:S20のホーム画面 右:iPhone12Proのホーム画面

例えば以降の項目のような点ですね。

アプリの配置の自由度が高い

AndroidOSではアプリを好きな場所に配置することができます。

S20だとこんな感じに配置できる

iOSではアプリの配置は左上に詰めていく形でアプリが自動的に配置されてしまいます。

それに対してAndroidOSでは画面のド真ん中だろうと下の方だろうと好きな場所に配置することができるのです。

昨今のスマホは大型化が進んでいますが、手で持ったときにアクセスしやすいのは画面の下側だと思うので、下側だけにアプリを配置することができるというのは使い勝手が良いなと感じます。

1行につき5つのアプリを配置できる

iOSでは1行に配置できるアプリは4つまでですが、AndroidOSでは5つまでアプリを配置することができます。

S20(左)だと1行5つのアプリ iPhone12Pro(右)だと1行4つのアプリ

たった1つの差ですが、使用しているとこの差が地味に便利だなと感じます。

画面上部の情報量(通知)が多い

AndroidOSでは通知が来ているアプリのアイコンを画面上部に表示してくれます。

S20の画面上部 LINEやNewsPicksなどアイコンが表示されるのでわかりやすい 右側でBluetooth等の接続状況がわかるのも良い

iOSは画面上部のノッチが大きいこともあって現状実現が難しい機能ですね。

通知画面へアクセスしやすい

AndroidOSではホーム画面のどこででも上から下にスワイプすることで通知センター(兼コントロールセンター)にアクセスすることができます。

iOSでは通知センターは画面の最上部から下に、コントロールセンターは画面の最右上部から下にスワイプしないとアクセスできないので、画面が大きいと地味にアクセスしづらいんですよね、、、

キーボードに一文字戻る・進むボタンがある

文字入力する際に使用するキーボード画面にて、AndroidOSでは一文字進む・戻るボタンが存在します。

一文字戻る・進むボタンで確実にカーソル移動ができる

誤字脱字に気づいたときに修正箇所へのアクセスが迅速かつ容易にできるので便利です。

iOSでもカーソルを自由に移動させることはできますが、デジタル的操作(ボタンなので確実)ではなくアナログ的操作(カーソルをフロートなので自分の調整具合による)なので地味にストレスたまりやすいポイントかもです。

コスパがめちゃ良いと感じる

乗り換えの動機にもなったコスパについては先述した通りです。

特に、スペックに対する物理的な軽さとバッテリーのもちがとても良いところが気に入っています。

WindowsPCの機能「スマートフォン連携」が便利

僕はメインPCとしてWindowsのデスクトップPCを使用しているのですが、AndroidスマホはWindowsPCの機能「スマートフォン連携」が使用できます。

これはスマホの画像や通知をWindowsPCと同期させることができるというもので、例えばスマホで撮影した写真を数秒後にはWindowsPCで使用することが可能となります。

特にSamsungはマイクロソフトと提携していることもあり、Samsung製であるGalaxyスマホはWindowsPCとの親和性が高いようです。

ケーブル繋いだりクラウドソフト利用したりをイチイチしなくても画像等を共有できるので地味に便利です。

顔認証もできる、画面内指紋認証もできる、USB-Cに対応している

少し前からiPhoneユーザーの不満として代表的なのは「コロナ禍なのに顔認証しかできない」「呪われしLightning端子にしか対応していない」かと思います。

S20をはじめAndroidスマホではこれらの不満を当然のように解消してくれているのが嬉しいです。

Appleも指紋認証やUSB-C対応は技術的には簡単にクリアできると思う(というかiPad等の他デバイスで実現できている)のですが中々頑なですよね、、、そういう姿勢もあまり好きじゃないです、、、

デメリット(不満)

たくさんメリットを挙げましたが、もちろん不満もあります。

  • Androidスマホの中ではマシだがデザインがiPhoneのほうが好み
  • S20の強みが自分にはあまり必要なかった
  • AndroidOSよりiOSの方が自分に合っていると感じた
  • 使用時の細かいストレスがより多い
  • 指紋認証の精度が低いと感じる
  • 誤タップがよく起こる
  • 誤入力(誤フリック)をよく起こす
  • 挙動が安定しない
  • ブラウザアプリとしてSafariを使えない
  • 優秀なAppleプロダクトを利用できない
  • NFCタグの位置が悪い

Androidスマホの中ではマシだがデザインがiPhoneのほうが好み

S20はAndroidスマホの中ではカッコいいデザインだと思いますが、やはりiPhoneのほうがデザインが洗練されているように感じます。

S20は全体的な質感やdocomoと書いてある点などがチープに感じる

特にカメラ部分や側面の角ばり方など含めiPhoneカッコいいなぁと感じますね。

個人の好みなので人によってはデメリットにならないかもですが。

S20の強みが自分にはあまり必要なかった

メリットとして上げた鬼スペックやらUSB-Cやらは事実ですが、どんなに素晴らしいスペックだろうと使用時に必要なければ意味ないですよね。

それでいうと僕はスマホでゲームや動画編集をするわけでもなく(鬼スペックじゃなくていい)、そんなに外出しないのでケーブルが増えることも問題になりづらい(Lightning端子でも問題ない)です。

AndroidOSはiOSと比べてカスタマイズ性が高いということも、僕が実感したのはメリットで挙げたことくらいで「なくてはならない」程のものではなかったです。

、、、というように、購入前にワクワクしてたほど、そういったS20の強みが自分には必要なかったなと感じました。

AndroidOSよりiOSの方が自分に合っていると感じた

これが1番の不満点です。一言でいうと僕はiOSのほうが好きだったということですね。

詳細は以降の項目で。

使用時の細かいストレスがより多い

現代人にとってスマホは常に使用していると言っても過言ではないほどのデバイスということはみなさんご承知かと思います。

そんなスマホを使用している中で、細かいストレスを感じる部分が多いとQOL低下に直結します。

iOSだけしか触れたことがないときには感じなかったそんな細かいストレスを、AndroidOSを触っていて感じたのです。

比較対象があるからこそより強く感じてしまうストレス。具体的には下記のようなことです。

指紋認証の精度が低いと感じる

画面内指紋認証はたしかに便利です。

最新iPhoneにはそもそも指紋認証が存在しないのでその点においては明らかにS20のほうが優れています。

が、まだホームボタンで指紋認証できていたiPhone8を使っていた身としては、比較してS20の指紋認証は精度が低いと感じました。

ちょこちょこ指紋認証に失敗しますし、成功するときも1秒くらい待たなくてはならない感じです。
ちょっとストレス。

誤タップがよく起こる

画面の感度が良い裏返しなのか誤タップが頻発します。

ちょっと想像力を膨らませていただきたいのですが、、、

ブラウジングしているとき、画面をスクロールしますよね。
下から上にスィーとスワイプすると思います。
その際に画面がスィーとスクロールされます。
ただそのままだと画面のスクロールには遊びというか慣性の法則的なものが働いてしまうので、スクロールを止めたいところで画面を軽くタップ(というか指を置くくらい)することでスクロールと止めると思います。
(僕だけだったらすみません、、、)
その際、指を置いた箇所にリンク等があった場合に、それがタップされたと認識してしまうのです。
伝わりますかね。

また、文字入力するときにも誤タップが起こります。

左手で文字入力して誤字が出たとき、キーボード右上にある削除キーを左手親指を伸ばして押そうとします。その際、キーボード左下にある日本語/英字/数字変換キーを左手の腹がタップしたと認識されてしまいキーボードが予想外の挙動を見せてきます。

(左手はイメージしてください)

こういった誤タップがよく起こるのがとってもストレスに感じました。

誤入力(誤フリック)をよく起こす

これは理屈でなぜなのかを表すことができないのが申し訳ないのですが、、、

なぜかAndroidOSに変えてからiOSのキーボードと比べて誤フリックをよく起こすようになってしまいました。

画面サイズがiPhone8より大きくなったことがなにか影響あるのかなと思いましたが、現在iPhone12Proを使っていても誤フリックを起こさないので謎です。

キーボードの反応方法になにか差があるのかな、、、

とにかくAndroidOSのほうが誤フリックを起こすと感じるのは事実なので不満です。
かなりストレスを感じます。

挙動が安定しない

AndroidOSは昔と比べて遥かにマシになったようですが、それでもiOSよりはアプリの挙動が安定しないと感じています。

例えばTwitterの通知。
通知されていることを確認しても通知が消えないことがちょくちょくあります。

例えばYoutube視聴。
長時間視聴したり、頻繁に縦画面・横画面を切り替えたりするとアプリが落ちてしまいます。

こういったことはiOSでは経験したことがなかったので、僕の印象としては「やっぱりまだAndroidOSは挙動が不安定だな」となってしまいました。
ちょっとストレスです。

iOS使用時と比べて、以上のような細かいストレスをAndroidOSでは感じるので不満です。

ブラウザアプリとしてSafariを使えない

iPhoneで使用していたブラウザアプリはSafariでした。

SafariはApple純正のブラウザであり、Androidでは使用できません。

では他のブラウザアプリを使えばいいじゃないか。

そんな風に乗り換え前の僕は大した問題ではないと考えていました。

そうしてS20で使えるブラウザであるGalaxy純正ブラウザやGoogleChrome、KiwiBrowserを使用してみましたが、、、結論はどれも微妙でした。

というかSafariが優秀だったんだなと気付かされました。

Androidで使用できるブラウザを使っていると、、、

例えばブックマーク画面が毎回リセットされてしまったり

例えば不適切な広告をブロックする手段がなかったり

例えばブラウザバーが画面下部に配置できなかったり

例えばGoogleChromeではブラウザバーが上部で固定

もちろんブラウザアプリとして最低限果たすべき役割は果たしているけれど、使ってて小さなストレスを溜める要素がたくさんありました。

優秀なAppleプロダクトを利用できない

ブラウザだけでなく、Appleには他にも優秀な製品やアプリが揃ってきます。

それらがAndroidでは(満足に)使用できないということが不便でした。

ワイヤレスイヤホンのAirPodsProはAndroidではバッテリー残量がわかりません。

Apple純正のメモ帳アプリはシンプルかつ必要十分な機能があるのですが、Androidでは使えません。

リマインダーアプリはAndroid(Galaxy?)純正のものがありますが、Apple純正のものと違って常にロック画面にリマインドをストックしておけません。(リマインド期限には完了or無視の選択を迫られる)

、、、といったようにAndroidスマホを使うことで自分のApple信者っぷりを認識させられました笑

NFCタグの位置が悪い

コンビニや駅の改札等の電子マネー支払い可能な場所ではスマホ決済しか使いません。

(できるだけ電子マネー支払いできる場所にしか行かないようにしています)

つまりスマホ決済をするタイミングが多いのです。

そんな時、重要になるのがNFCタグの位置、つまり決済時にかざすスマホの箇所です。

これがS20はあまりよろしくない。

S20のNFCタグ位置

右手でスマホを持つと隠れてしまうような位置にあるので必然的に左手に持ち替えないといけません。

iPhoneだと上部にあるのでどちらの手で持っていてもスムーズにスマホ決済できるのに、、、

まぁでもそれくらいなら毎回S20を左手で持てばいいやと受け入れられたとしても、もっと大きな障壁がありました。

この位置にNFCタグがあると僕の好きなiRingPocket2が使用できないのです!

iRingPocket2(iPhone12Proのケース背面に付けている状態)

iRingPocket2への愛に関してはまた別のブログ記事を書こうと思いますが、つまりはカードが2枚入るスマホリングです。

僕はこれが大好きでここ数年ずっと愛用しているのですが、S20でiRingPocket2を使おうとすると背面のNFCタグに干渉してしまうのです、、、!

干渉するの図 ピンク部分はiRingPocket2接着イメージ

これは致命的、、、!

4ヶ月の使用でまたiPhoneへ

2022年8月にiPhone8からS20に乗り換えたものの、前述のメリデメの文量をご覧いただければお分かりの通り不満やストレス、またiPhoneに戻りたいという気持ちが日々募っていきました。

ついに我慢できなくなり、2022年12月にはフリマアプリで中古のiPhone12Proを購入しました。

たったの4ヶ月でスマホを乗り換えるというのは初めてでしたが、結果iPhoneへの愛を再認識できたので良かったです。

ちなみにiPhone12Proにした理由を軽く挙げると下記の通りです。

  • 最新のiPhone14シリーズは高いしオーバースペック
  • iPhone11以前のiPhoneだとマスクありの顔認証ができない
  • フリマアプリで70,000円、と高コスパに思える中古品を見つけた
  • iPhone12Proならパッと見最新機種とあまり変わらないし、高級感もあり所有欲を満たしてくれそう

S20→iPhone12 Proに乗り換えて感じたメリデメ

メリット(良かったこと)

iPhone12Proに乗り換えて強く感じているメリットは、ほぼS20の不満点の裏返しなのですが簡単に列挙していきます。

  • スマホのデザインがカッコイイ
  • iOSが使える
  • iRingPocket2が使える

スマホのデザインがカッコイイ

やっぱりiPhoneはカッコイイ、、、!

以前使用していたiPhone8と比べても、ホームボタンが廃止され、レンズが3つギョロっとついていて、角張ったボディになったiPhone12以降のものは格段に僕の好みにマッチしています。

iPhone12Proはボディもカメラも質感も大好き!

機能性以前に、使っていてテンションが上がるアイテムって大事だと思います。

iOSが使える

一言でiOSとまとめちゃいましたが、S20の不満点でも挙げたようにAppleのプロダクトを存分に使えるというのは気持ちいいです。

それでもiOSしか使っていなかった時は意識していなかったわけで、Androidスマホを使ってみて初めてそのありがたみがわかるという。

なんとも皮肉なメリットですね。

iRingPocket2が使える

iRingPocket2も問題なく使えています。

iPhone12Proなら干渉しないの図

S20を使用していた時はiRingPocket2からの卒業も検討しつつただのスマホリングを使っていましたが、自分にとってはカードも入るのが大事だったようです。

というか、モノの制約のせいで他の愛するモノを使えないのって不幸な事だと思います。

そういう意味でもちゃんと噛み合ってくれたiPhoneに感謝です。

デメリット(不満)

現状iPhone12Proを使用していて幸せなのですが、不満がないわけではないです。

といっても相対的な不満だったりして、目に余るほどではないですね。

  • 指紋認証が無い
  • S20よりバッテリーのもちが悪い
  • 物理的に重い

指紋認証が無い

今のところこれが1番の不満点です。

やっぱり指紋認証は欲しいですね。

iPhone12以降のiPhoneならマスクありの顔認証も対応しているのでそこまで不便ではありませんが、イチイチ顔を向けて解除するという行為に未だ慣れません。

次に乗り換えるとしたらiPhoneに再び指紋認証が搭載された時かな、、、

S20よりバッテリーのもちが悪い

S20は丸2日充電しなくても使えるくらいバッテリーのもちが良かったですが、iPhone12Proはそれには劣ります。

といってもずっと動画を見ているわけでもない限り丸1日は大丈夫です。

小旅行に行く時などで充電器を持たないという方は不便でしょうが、僕はそういうわけではないので許容範囲かと思います。

モバイルバッテリーも常備しなくなりました。わーい。

ちなみにバッテリー容量の比較としては下記の通り。

機種iPhone8S20iPhone12Pro
バッテリー容量(mAh)1,8214,0002,815
体感のバッテリーもち半日くらい2日以上1~2日
バッテリー容量の比較

物理的に重い

重量を比較するとiPhone8やS20と比べて重いですiPhone12Pro。

本体だけだと187g、ケース・iRingPocket2込で260.5gとなり、S20より50gくらい重い運用となってしまいます。

iPhone8本体S20本体S20ケース・リング込iPhone12Pro本体iPhone12Proケース・iRingPocket2込
148g163g218g187g260.5g
重量の比較

と、数値で見ると確かに重いなぁと感じますが、実際に使っていると全然気になりません。

慣れます。

むしろこの重さが高級感や所有欲の一助となってくれているとさえ感じるので、あまり不満と認識していないです。

実際に使ってみて自分との相性がわかる

ここまで長々とお付き合いいただきありがとうございました。

結果だけ見るとiPhoneに戻ったわけで、最初から最新のiPhone買ったほうが良かったのではないかと思われる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし僕にとってはS20を経てとても良かったと思っています。

S20に乗り換える前の僕は初めてのAndroidスマホにとてもワクワクしていましたし、何度も書いているように比較対象となるS20を実際に使ったことで改めてiPhoneの魅力を認識することができました。

無自覚だったスマホに対する自分のニーズ・相性がわかっただけでもとても良い経験だったと思います。

とはいえただ単にiPhone8→iPhone12Proと乗り換えるよりお金がかかってしまったのも事実なので、当記事が少しでも他の方にとっての新しい発見につながれば嬉しいなと思います。

またスマホに限らず身の回りのものをこれからもブラッシュアップしていくかと思うので、その際の後悔を避けるような前例をストックできたと思うようにします。

他人の評価やデータだけで判断するのではなく、実際に使ってみる・実生活に落とし込むというのが大事というのが抽象的な結論ですね。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

また他の記事や動画でもよろしくお願いします。

ということで、お疲れ様でございました。

コメント

  1. アバター箱推し より:

    更新お疲れ様です。
    写真などで詳しく説明して下さっていて、わかりやすかったけど、長かった~💦

    確かに背面のタグ位置は謎ですね🤔
    位置は悪いですねほんとに😑

    自分はiPhoneを使用したことがなく、会社支給のスマホがiPhoneなんですが、カスタムや仕様が自分には合わず、やはりサイズ感も好みではないかなぁ。手にしっくりくるものが少ないかなと💦
    確かに誤タップはめっちゃあるし、スタスタスタァァァァって文字が勝手に走る時もある😆👏

    最近は、写真などもあんま撮らないし、スマホって連絡手段だけになってる。家に帰ればタブレットやPCで事が足りてる感じで😄でも新機種は欲しいなぁなんて思ってます😏

    自分に合ってるか合ってないか、ですもんね。でもiPhoneは、かしこってイメジです😆👏
    iPhone、Androidって並べた時も、やっぱiPhoneの方がカッコイイわww

    • touma9014touma9014 より:

      箱推し様
      お読みいただきありがとうございます。
      かなり長かったですよね、、、自分で読み返してもそう思います。。。
      iPhoneとAndroidスマホ、どちらがより優れているというわけでもないですよね。
      自分に合うと思ったほうを使うのが正解かと🐶
      今回のことで僕は自分の正解がわかった良かったなと思います✨

タイトルとURLをコピーしました